株式会社さつき祭典

新着情報

2025年8月1日お知らせ

家族葬に参列してもいいの?判断のポイントと心づかいについて

家族葬に参列してもいいの?判断のポイントと心づかいについて

最近の葬儀のかたちとして、家族葬があります。そこで家族葬の参列の可否に迷う方も多いのではないでしょうか。

その一方で、「家族葬と聞いたけれど、自分は参列してもいいのだろうか?」と

迷われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらでは、家族葬に参列する際の判断のしかたや、ご遺族への配慮についてご案内いたします。

 

基本的には“参列を控える”のがマナー

「家族葬」と明記されている場合は、ごく近しいご家族だけで執り行うことが多いため、

参列の案内がない限りは、控えるのが基本的なマナーとされています。

また、「ご会葬はご遠慮ください」や「家族のみで送ります」といった文言があるときは、

親しい間柄であっても、ご遺族の静かなご意向を汲み取り、無理に参列しないようにしましょう。

お知り合いから「一緒に行きませんか」とお誘いを受けた場合でも、

喪主様やご遺族から直接案内がない場合には、遠慮するのが望ましいとされています。

会場情報が記載されている場合は、ご確認を

なかには「家族葬」としながらも、

  • 葬儀の日程や会場の詳細が案内に記載されている

  • 「ご遠慮ください」といった表現が特にない

といったケースもあります。

このような場合は、ご遺族のご厚意により、限られた方のご参列を想定されていることもあります

故人様やご家族とご縁の深い方であれば、直接ご遺族にご連絡いただき、参列の可否を確認されるとよいでしょう。

ご連絡が難しいときは、葬儀を担当する葬儀社に確認することも可能です。

また最近では、「式へのご参列はご遠慮いただきたいが、

お顔だけ見に来てくださるのは構いません」というご意向を伝えられることもあります。

そのような場合は、短時間でも丁寧にお別れをされると、きっとご遺族にも想いが伝わるはずです。

親族であっても確認は大切です

ご親族の立場であっても、「家族葬」だからといって自動的に参列してよいとは限りません。

最近では、ごく少人数の“本当のご家族だけ”で葬儀をされることもあります。

ご親族として最後のお別れをご希望される場合でも、事前に喪主様やご家族にご意向を伺うことが大切です。

ご案内を受けたけれど、参列できないときは?

喪主様やご家族から直接参列のご案内をいただいた場合でも、ご都合が合わずお越しになれないこともあるかと思います。

そのようなときは、できるだけ早めにお断りのご連絡を差し上げると、ご遺族も安心されます

あわせて、参列へのお声がけへの感謝の気持ちを一言お伝えいただくと、より丁寧なご対応となります。

まとめ

家族葬は、ご遺族が静かに、心を込めてお見送りをしたいという思いから選ばれる葬儀のかたちです。

参列すべきかどうか迷われたときは、まずはご遺族のご意向を尊重することを第一に考えるのが何より大切です。

また、参列が難しい場合でも、お顔を見に来ていただくことを歓迎されることもございますので、

迷われた際は遠慮なくご相談ください。

ご不明な点やご心配なことがあれば、どうぞ私たち『さつき祭典』までお気軽にご相談ください。

ご遺族様やご参列者様の想いを大切にしながら、丁寧にサポートさせていただきます。

ご質問等がございましたらぜひ一度お気軽にご相談ください。 ご質問等がございましたらぜひ一度お気軽にご相談ください。 ご質問等がございましたらぜひ一度お気軽にご相談ください。